HOME > HIROBA

今月号の投稿から

 ◆しあわせを感じた一日…
(狭山市・藪本和恵さん)

 四月初め、娘家族と県営稲荷山公園にてお花見をしてきました。満開の桜、どこからともなく鳥のさえずりも!目にも耳にもお腹にもいっぱいいっぱいしあわせを感じる一日となりました。「特集 桜・お花見に行こう」ありがとうございました。
♣皆さんでお弁当もってお出かけしたのでしょうか。稲荷山公園のサクラは駅近いしいいですよね。(さくら猫)
 

◆おしゃべりの花を…
(白岡市・鈴木芳枝さん)

 久しぶりに友人たちとおしゃべりに花を咲かせて、近くの久伊豆神社でお花見を。そこでも又々四方山話。みんな、日頃の憂さを発散しきったようでお開きになりました。安くて楽しい憂さ晴らしでした。
♣楽しい賑やかな様子が伝わってきました。何でも話し合えるお友だち、いいですね。(うさ猫)
 

◆うきうきに…
(南区・落合尚美さん)

 表紙が、美しく咲く桜の木があり心がウキウキしますね。ページを開くとリニューアルオープンのうなぎの萬店さん。大好きなウナギと素敵なお店になりgood!さいたまは“桜とウナギ”にあう県ですね。埼玉県に住んでいることに“ほこり”に思います。“桜お花見に行こう”の特集はとても参考になります。1ページ、1ページ大切に編集部の方が作っていると思います。感動します。
♣埼玉県は地味だけどとても良い県です。ありがとうございます。ワクワクウキウキ♪(サイ猫)
 

◆家庭の医学を読んで…
(草加市・永野意見子さん)

 4月号の「家庭の医学」を読んで健康で丈夫に生んでくれた両親に感謝しました。子宮頸癌は発見が早ければ早いほど高い確率で完治する病気と知り「元気だといつだって会える健康って本当に大切だな。年齢を重ねていくごとにつくづく思う」ステージⅡだった親友の70歳の誕生日に送ったメッセージです。治療を始めてから間もなく5年目。明るい兆しが見えてきて二人で大好きな温泉巡りの旅をする約束をしました。
♣お友だち、良かったですね。早く温泉でゆっくりできると良いですね。(野天猫)
 

◆散歩を楽しんで…
(中央区・大野一与さん)

 桜を遠くまで行かなくても近くで見られるのが嬉しい!玉蔵院のしだれ桜は見事です。たくさんの人がカメラに収めていました。近くの仲町小、付属小の桜も満開です。ワクワクしながら散歩を楽しんでいます。
♣先日、玉蔵院の前を通ったらすごい人!でも門扉が閉まっていたような。あまりの人出に閉じているのでしょうか。(しだれ猫)
 

◆さいたま文学館で… 
(桶川市・監物玲子さん)

 武州路の表紙は毎回ステキな写真でいつも心躍らされています。季節の花が表紙になっているのを拝見するのが楽しみです。先日さいたま文学館の図書室で武州路517号が置いてありました。「防災を考えよう」のテーマが掲げてありとても役立つ内容でした。
♣おぉ!517号。8年以上も前の号ですね。防災で様々な体験もしたのでした。懐かしいなぁ。(乾パン猫)
 

◆松丸裕子絵画展に… 
(南区・秋山モト子さん)

 ギャラリー彩光舎にて、松丸裕子さんのさくらの展示があるとのことで鑑賞に出かけました。「松丸さんはその時々の感動を現場で約4時間で絵に表現します」と会場の担当者から説明を受けました。その時、見たこと感じたことをスピード感あるタッチで絵筆を走らせ水彩やアクリル絵の具で一気に仕上げるそうです。地元さいたまの風景、近郊の風景、ひと等々が展示されていました。先生の感動が生き生きと色鮮やかに伝わってくる展覧会でした。
♣以前、対談でお話しした時にも松丸さんは言っていました。「その場で描くのよ!」。だから力強い活力のある絵が生まれるのですね。本当にすごい。(画伯猫)
 

◆ウナギの萬店…
(南区・小泉保夫さん)

 武州路でお馴染みのうなぎ萬店。140年の老舗五代目の金子篤史さんと角田編集長との対談を楽しく拝読致しました。三月にリニューアルオープンの写真から、明るく入りやすい雰囲気がステキです。テイクアウトのチラシ7万枚を全員でポステングしてコロナ禍を乗り切ったと。高齢者を大切にし、定年後も勤めてもらう姿勢にさらにオーナーの人柄を感じました。再訪を楽しみにグルメ友だちにも伝えます。萬店さんの益々の発展を祈るものです。
♣武州路でもお分かりのように笑顔がとてもステキな金子さんです。歴史を守りながら新しい風を入れようとする頼もしいお方でした。(うなこ猫)
 

◆再会をまちながら… 
(北区・水上恵美子さん)

 釧路に住む妹が千葉の息子の所に来るというので、わが孫達を合わせようと連絡をし、喜んで会う日を楽しみにしていました。こちらに来てからは草津温泉に行ったり、まもなく会えると思ったら高熱を出し病院へ。コロナに感染と言われビックリ!私もビックリ!本当に何があるか分からないです。回復を願い再会を願います。
♣大変でしたね。友が入院している病院でもあるようです。まだ気を付けましょうね。(うず猫)
 

◆自然の力ってすごい…
(深谷市・田島正江さん)

 施設にいると季節の移り変わりを感じずにいます。そんな中で玄関に飾ってあるポインセチアの葉が徐々に真紅から緑に変わるのをみてビックリ!橙色や黄色がかったり移りゆく色の楽しさに見入ってしまう。夏の間は緑に、Xmas頃には真紅の美しい彩りを。自然の力って本当に素晴らしい。
♣おぉ、猫は枯らしてしまうので移ろいを見ることなかったわ。良いですね。(うつろ猫)
 

◆うぐいす餅… 
(入間市・井上正美さん)

 迷い込んできた青いインコを飼ったことがある。籠の中を草だらけにしたり部屋の中で放してあげたり楽しく過ごしたが、小動物故にお別れは早く来てしまった。鶯餅は必ず手のひらに乗せる。デフォルメされた型ながらもぽってりした重さと優しいきな粉を纏ったからだが羽ばたきそうに見えて羽ばたかない。ペットロスという言葉もない半世紀も昔の思い出に囚われてしまう春の和菓子である。
♣あぁ哀しいですね。猫は草もちが大好きです。(よもぎ猫)
 

◆女児の卒業式姿に…
(春日部市・五十嵐和子さん)

 今年は昭和より100年の節目の年。これまでの事件、風俗等が頻繁に映像となって目にする毎日ですね。つい2、3日前、買い物の途中で小学校の卒業式の終わった晴れやかな親子が校門のそばで記念撮影中でした。「えっ!」私は立ち止まって目を見張りました。小学校の卒業式では見たことのない、まるで成人式のように艶やかな和服に袴姿の女の子だったのです。自分の子どもたちの卒業式を思い出し、隔世の感がありビックリしています。
♣ 数年前から着始めたらしいですが、近くの学校でも20名位いましたよ。レースがついた襟元だったり古風な矢羽根模様だったり ミニ成人式風でした。(振り袖猫)
 

◆卒業して70年…
(西区・加藤慶子さん)

 3月は全国各地、北から南まで卒業式を迎える声が聞こえてきます。私たちは中学校を卒業して70年が経つ。77名の卒業生で、家の農家に残る人、上京して住み込みで働く人、高校に進学する人、様々でした。この春の同窓会には20名が参加、束の間の喜びに浸りました。
~マドンナもガキ大将も秀才も今では面影が果てし同窓会楽し~。
♣ いいですね。同窓会はその時代に戻れて楽しいですね。我が校は5年間隔で行うので山形に帰りますが…今年やるかなぁ。(山猫)
 

【編集部より】

 おハガキやお手紙を投函する前にもう一度ご確認ください。抽選で当たっても送れなかったり戻って来てしまったり‥。正しい住所・氏名の明記をお願いいたします。